元旦に飲むお屠蘇は無病長寿を祝う薬用酒。
今年もよろしくお願い致します。

元旦は実家へ出向き、家族でおせちを頂きました。まずは下戸の夫を覗き、両親とわたしはお屠蘇でカンパイです。今年のお屠蘇は、おせちと一緒にネットで取り寄せたものですが、香りがよくとても美味しいお屠蘇でした。
わたしは数年前まで、お屠蘇とはお正月にいただく日本酒のことだと思っていましたが、そうじゃないんですよね。お屠蘇とは薬用酒のことであり、深い意味や、しきたりもありました。
↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪

にほんブログ村
■お屠蘇の本来の意味
お屠蘇とは正式には「屠蘇延命散」、「屠蘇散」と書きます。むずかしい字ですね。
屠は「屠(ほふ)る」、蘇は「病をもたらす鬼」という意味なので、屠蘇とは「病をもたらす鬼を払う」お酒ということになります。邪気を屠り、魂をよみがえらせるという意味もあるそうです。
屠蘇を飲む習慣は、日本では平安時代に中国から伝わり、はじめは宮中にて受け継がれましたが、江戸時代になると一般に広まりました。
■お屠蘇の作り方
意味も伝統もあるお屠蘇ですが、作り方は意外にカンタンです。市販されている「屠蘇散」というティーバックのようなパックを買って、日本酒や本みりんに数時間浸けたら出来あがりです。
まずは「大晦日の晩に屠蘇散を入れた袋を井戸の内側に吊るし・・・」という伝統的な淹れ方もあるようですが、いまは井戸のある家庭のほうが少ないですよね(汗)
また、お屠蘇をいただくときは一家そろって東の方角を向いて飲むなど、恵方巻を思わせるようなしきたりがあったり、若い人の精気を年長者に渡すという意味から若い人から年長者にお酌をすすめるのだそうです。
深いですね~。

上の写真は、お屠蘇のパックの中身です。どんなものが入っているんだろうと思って出してみました。おもに漢方薬に使われる白朮(ビャクジュツ)山椒・桔梗・肉桂・防風などの生薬が入っています。
おもに健胃作用、血行促進、抗菌・抗炎症作用などが期待できるそうです。風邪を引きにくくなる生薬が多いんだとか。またお酒には必須アミノ酸やビタミン類も豊富に含まれています。美肌効果もありそうですよね~♪
お屠蘇は、まさに無病長寿を祝う薬用酒としてピッタリというわけです。みなさまもこのお正月に機会がありましたら、ぜひ飲んでみてください。
☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
さてさて、お屠蘇ではじまったブログですが、本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年も、まずは冷え性を改善して、冷え知らずボディを作るために頑張ろうと思います。冷えが改善できて、血流がアップすれば、健康やアンチエイジング・美肌づくりにも同時に役立ちますものね。
また、今年はマイナス3キロのダイエットを目標にします。とくに、これまで見ないようにしていた、このでっぷりとした下半身のスリムアップをしたいです。
美しいアラフィフライフを送れるよう、いまから頑張るゾ、オー!
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました
↓あなたのポチが更新の励みです!

にほんブログ村
- Genre:ヘルス・ダイエット
- Thread:健康、美容、ダイエット