冷えを改善して血流が良くなればアンチエイジングや美肌づくりに効果大♪体の内側からもキレイになりましょう。
便秘は、日本国民の5人にひとりが悩んでいるそうです。とくに女性は半数以上が便秘に悩んでいます。「便秘を解消するために食物繊維を多めに摂っても、乳酸菌をこまめにとってみても、なんだか効果を感じない。」もし、あなたがそう思っているのなら、あなたの便秘の原因は腸のねじれにあるのかもしれません。腸がねじれている人のなかに、便秘や過敏性腸症候群で悩んでいる人が多いのだそうですよ。↓「今日も来たよ~」の足跡ポ...
2014.12.08 腸内環境を整える
腸内環境を整えるのに有効なヨーグルトは、菌活の代表選手ですよね。朝食に食べている方は多いですが、寒くなると冷たいものは食べたくなくなりますよね。そんな今の季節にオススメなのがホットヨーグルト。ヨーグルトを温めて食べると、健康と美容にうれしい効果があるんですって! 温めることで食べ方のバリエーションも広がりますよ。↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.11.28 腸内環境を整える
当ブログへ来て下さる人のなかに「納豆 便秘になる」というようなキーワードで辿り着く方がいらっしゃいます。過去記事の、「納豆を食べると、なぜか便秘気味になってしまう人のために」という記事へアクセスしています。そのアクセス数は、決して少ないものではありません(当ブログにしてはですが)。ブログの左サイドバーの「人気記事ランキング」のなかでも4位に入っているくらいです(10/27現在)。納豆を食べるとなぜか便...
2014.10.27 腸内環境を整える
だんだんと秋色が深まって、肌寒く感じる日も増えてきました。風邪を引きやすい時期でもあります。風邪薬のお世話になることも多いですよね。風邪薬は、つらい症状を緩和してくれるありがたいものですが、服用にあたっては注意が必要です。風邪薬に含まれる抗生物質は風邪の菌をやっつけてくれますが、同時に腸内の善玉菌もやっつけてしまうんです。どうしたらよいのでしょうか・・・?↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪に...
2014.10.09 腸内環境を整える
食物繊維を摂っていますか?食物繊維には便秘を解消したり、腸内環境を整えたりする効果があります。でも、摂り方を間違えると便秘を悪化させるなど逆効果になってしまうこともあります。どうせなら、食物繊維を摂るなら、腸がよろこぶように摂りたいものですよね。・・・・さて、その摂り方とは?↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.10.08 腸内環境を整える
便秘には、急性便秘と、慢性便秘のふたつがあります。いつもは便秘ではなくても、ストレスを感じて便秘になってしまうのは急性便秘です。慢性便秘は文字どおり、慢性的な便秘のことです。便秘は不快なものですよね。便秘はからだの外へ出すべき老廃物が出せずに残っている状態ですから、不快なのは当然かもしれません。そのままにしていると、どんどん腸内環境が悪化してしまうんですよ。慢性便秘といっても、その中身は3つのパタ...
2014.09.21 腸内環境を整える
ストレスは、便秘の原因になるってご存知ですか?腸はストレスを感じると、動きが鈍くなってしまうんです。旅行に出かけると便秘になってしまうことがいますが、これもストレスが原因。環境の変化によるストレスが腸に伝わり、動きを鈍くしてしまうのです。では、なぜストレスを感じると腸の動きが鈍くなるのでしょう・・・?↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.09.20 腸内環境を整える
今夜、TBSテレビの「世界ふしぎ発見!」を少し見ました。「黒柳徹子 不老不死伝説」というタイトルです(もっと長く見ていたかったけど、サウナで見ていたのでちょこっとしか見れなかったのが残念)。わたしが見ていたとき、ちょうど長野県民は長寿日本一、良い腸日本一であることが紹介されていました。日本一に輝いた理由は、野菜にありました。なんと長野県民は、野菜の摂取量が日本一なんだそうです。やはり、野菜をたくさん...
2014.09.13 腸内環境を整える
納豆を食べると便秘気味になる。世の中にはそのように感じる人も少なからずいるようです。じつは、以前はわたしも納豆を食べると便秘気味になることがありました。しかし、納豆に含まれる納豆菌は、むしろ腸内環境を整えて便通をスムースにしてくれるはず。それなのに、どうして納豆を食べて便秘気味になることがあるのでしょうか?↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.09.11 腸内環境を整える
納豆、お好きですか?納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させた発酵食品です。納豆菌は、枯草菌の仲間ですが、とてもしぶとい菌です。生きたまま腸に届く強さをもっています。腸内環境を整えるためには、もっとも適した食材だといえるかもしれません。菌活では欠かすことのできない食材のひとつです。納豆は栄養もた~っぷり!納豆のこと、もっとくわしく見てみませんか?↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.09.10 腸内環境を整える
女性の死因で、いちばん多い病気がなにかご存じですか?それは大腸がんです。大腸がんは初期症状が分かりにくいので自覚できず、気づいたときには手遅れだったということも少なくないそうですよ。しかも、がんにかかる年齢のピークは50代だといいます。アラフィフ世代の人間としてはドキッとしますね。あなたの腸内環境は、大丈夫ですか?↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.09.03 腸内環境を整える
スーパーなどで販売されているヨーグルトのなかに「プロバイオティクス」と書いてあるものがありますが、「プロバイオティクス」って、どういうものかご存じですか?プロバイオティクスは1989年にイギリスの微生物学者であるフラー博士によって定義された考え方で「じゅうぶんな量を摂取したときに、腸内に善玉菌を増やして、からだを健康にする微生物」のことをいいます。プロバイオティクスの代表的なのは、ビフィズス菌などの乳...
2014.08.23 腸内環境を整える
カイテキオリゴを試し始めて約2週間が経ちました。カイテキオリゴとは、純度高いの顆粒のオリゴ糖なんですよ。全額返金保証付なので気軽にお試ししています。↓ ↓ ↓ ↓そもそもカイテキオリゴを試してみようと思ったのは、どことなく胃腸の調子が悪かったからです。すごく悪いわけじゃないけど良くもないという感じ。お通じも毎回きちんとありませんし、出てもまだお腹に残っているようなイヤな感じがするんです。ど...
2014.08.21 腸内環境を整える
美しい腸内環境を作るには、善玉菌を増やすことが必要不可欠です。腸内環境が整うと栄養素がしっかりと吸収されて、体じゅうに行きわたります。そのため体はイキイキとして、お通じもカイテキになります。さらにお肌も美しくなります。では、もしも腸内が悪玉菌だらけになったら、一体どうなってしまうのでしょうか?↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.08.20 腸内環境を整える
腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やすことが大切ですよね。善玉菌が増えれば、腸内環境が良くなるといいますが、「で、善玉菌って腸で何してるの?」という疑問もあります。今日は善玉菌の腸内での活躍を見てみたいと思います。↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.08.15 腸内環境を整える
「NK細胞」ってよく聞きますよね。ナチュラルキラー細胞といい、わたしたちのからだにウイルスや悪い菌が入り込むと、やっつけてくれます。つまりNK細胞の働きは、免疫力そのものなんです。わたしたちの体には、毎日3000個以上のがん細胞が発生しているといいますが、そのがん細胞を攻撃してからだの健康を守ってくれているのもNK細胞です。人は体内にNK細胞を50億個~1000億個以上も、持っているといいます。しかし、この...
2014.08.11 腸内環境を整える
菌活で、良好な腸内環境づくりを心がけています。腸内環境が整うと、●アンチエイジング●美肌づくり●免疫力アップ●便秘解消●疲労回復●冷え性改善などに役立ちます。今日は善玉菌を増やしてくれる、オススメの食材をご紹介します。◆↑これは特にオススメというわけではないです。珍しいドリンクを頂いたので写真に撮ってみました。オススメ食材は、下の「続きを読む」からどうぞ!↓ポチッと、元気のツボ押しでパワーアップ!応援をお...
2014.08.02 腸内環境を整える
腸内環境を良くするべく、菌活生活をはじめました。手作りヨーグルトや、手作り塩麹が簡単にできる楽しいアイテムを使って、楽しく菌活しています。↓↓そのアイテムとは、タニカのヨーグルティア↓↓世界初!温度調節機能付ヨーグルトメーカー【いろいろなヨーグルトが1台でかんたんに作れます】 ...ヨーグルティアを使えば、ヨーグルトや塩麹や納豆まで、自宅でカンタンにが作れちゃうんです。自宅で作るから無添加で安心ですし、コス...
2014.07.16 腸内環境を整える
子どもの頃、桑の実をとってよく食べていました。 小学校へ向かう通学路の道に桑の木が並んでいて、春になるとたくさんの実がなっていたんです。 紫に色づいた実は、いかにも美味しそうでした。食べてみると、ちょっと青臭いけど、ほんのり甘い。 でも親に桑の実を食べたというと、食べちゃダメだと叱られました。衛生面で問題があるからという理由でしたが、お腹を壊したことは一度もありません。いまの日本はどこも清潔ですが、...
2014.07.14 腸内環境を整える
きのこ、食べてますか?しめじ・エリンギ・しいたけ・えのきだけ・マイタケetc..種類はたくさんありますが、どれも美味しいですよね。食物繊維が豊富で低カロリーな健康食品だから、ダイエットにもピッタリです。きのこは腸内細菌を増やしてくれる食材でもあります。きのこ自身が「菌」なので「菌」を丸ごと体に取り入れることができます。きのこを毎食のメニューに取り入れると、腸内細菌を増やすことにもつながりますよ。↓ポチッ...
2014.07.10 腸内環境を整える