冷えを改善して血流が良くなればアンチエイジングや美肌づくりに効果大♪体の内側からもキレイになりましょう。
あなたのからだは冷えていませんか?「冷え」とは、からだの上半身と下半身のあいだで温度差があることを指すそうですね。上半身はあたたかいのに、下半身は冷たい状態です。そもそも、人のからだは下半身が冷えやすい構造になっています。これは、東洋医学の陰陽という考え方に当てはまります。冷たい陰の気は下を好み、あたたかい陽の気は上を好むのです。「続きを読む」から、もう少し詳しく見てみましょう♪↓「今日も来たよ~」...
2014.10.14 東洋医学の視点から
東洋医学の視点では、森羅万象を木・火・土・金・水の5つに分けて考えますが、人間の体質もまた5つのタイプに分けて考えることができるのだそうです。5つのタイプによって、相性の良い食べ物があるといいます。あなたは、どのタイプですか。またどんな食べ物と相性が良いのでしょうか?↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.10.01 東洋医学の視点から
からだの不調を感じてはいませんか?中国の五行説には、 「怒りが過ぎると肝臓を、よろこびが過ぎると心臓を、思いが過ぎると脾臓を、悲しみが過ぎると肺を、恐れが過ぎると腎臓を傷める」ということばがあります。あなたのからだの不調も、もしかしたら、心の影響を受けているのかもしれません。↓「今日も来たよ~」の足跡ポチが励みです♪にほんブログ村...
2014.08.19 東洋医学の視点から
ご自分の舌の状態って、気にしたことがありますか? 歯や歯茎の状態を気にすることはあっても、舌の状態まで気にする人は少数派かもしれませんね。 漢方の医学では、患者さんを診察する際は、必ず舌の状態を診ます。「舌診(ぜっしん)」というそうです。 舌には体の健康状態、とくに五臓の状態が表れるそうですよ。 舌と五臓には深い関わりがあるんですね。簡単なセルフチェックなら自分でもできますので、健康チェックに役立てて...
2014.07.15 東洋医学の視点から
食事は、わたしたちの健康を維持するために、大切なものですよね。できれば毎日きちんと、栄養バランスのとれた食事をとりたいものです。とはいえ、栄養バランスの良い食事と一言でいっても、じっさいにはどのように食べていいのか悩むこともあります。わたしが子どもの頃は、「海のもの」と「山のもの」を両方食べるようにしましょうとよく言いました。いまも言われているのかな?今日は東洋医学の視点から、食べ物を5色に分けて...
2014.07.07 東洋医学の視点から
紫外線の強い季節ですね。シミの予防はもちろん、お肌のアンチエイジングのためにUVケアは欠かせません。1日に3分間、紫外線に当たるだけでもお肌はダメージを受けるいいます。3分だなんて、まるでカップラーメン並みの早さですよね。年齢とともに体の動きは鈍くなってきているけど、朝起きて洗顔を済ませたら、できるだけ早くUVカット作用のあるBBクリームを塗りこむようにしています(汗)なるべくシミができないようにしたい...
2014.07.01 東洋医学の視点から
人はうっかりケガをしたり、皮ふを傷つけたりすると、必ず血が出ます。体の隅々にまで血管があり、そこには血が流れているからです。リンパ管もまた血管とおなじように、からだの至るところに張り巡らされています。リンパ管にはリンパ液が、血管には血液が流れていますが、その流れ方には大きな違いがあります。リンパ管については、すでに一度、こちらの記事で書きました。記事⇒健康やアンチエイジングのためにリンパの重要性を...
2014.06.30 東洋医学の視点から
リンパの流れを良くすることは、アンチエイジングやダイエット、むくみの予防にとって重要ですよね。「リンパ・マッサージ」は、健康を意識する人にとってはお馴染みの言葉です。では、リンパとは何でしょうか。リンパが体のなかで、どのような働きを果たしているか、ご存じでしょうか?↓応援クリックが何よりうれしい元気のツボ!にほんブログ村...
2014.06.28 東洋医学の視点から
漢方の五行思想では、万物の法則を5つの要素で考えました。からだの五臓を当てはめて、バランスが保たれているのがベストです。参考記事はこちら⇒漢方の五行思想の世界を覗いてみませんかヒトの五臓である「肝・心・脾・肺・腎」のあいだを巡っているのが、「気」「血」「水」です。生きるための基本的な要素でもあります。ご自分の「気」「血」「水」の状態をチェックしてみませんか?↓応援クリックが元気のツボです♪にほんブロ...
2014.06.26 東洋医学の視点から
中国には古くから、五行という思想がありました。自然界のすべてのものは「木・火・土・金・水」の5つの要素が、お互いにバランスをとりあって成立しているという思想です。冷え性の改善を心掛けていると、必ずといっていいほど目にする思想です。五行思想の世界を、少し覗いてみませんか?↓ポチッと、元気のツボを突いてください♪ ひでぶ~!にほんブログ村...
2014.06.25 東洋医学の視点から